ネコのわくわく自然教室
ホーム
どんな自然教室?(自然教室の概要・参加方法)
ネコクラブ(1年間の会員制自然教室)
青空ようちえん(ちびっこのための自然教室)
スケジュール(どなたでも参加できるプログラムの日程)
ねこんちゅ通信(ブログ・ニュースレター)
おもちゃ箱(お楽しみコンテンツ)
お問い合わせ・お申し込み


  共に育つ、ボランティアSTAFF大募集  
  春の募集期間中
(沖縄県内の大学生対象)

説明会の日程は下記参照
 
 
コのわくわく自然教室は、野外教育の専門スタッフだけではなく、数多くの大学生を中心とするボランティア・スタッフによって支えられています。週末や休日に開催する自然教室では、海遊びや山登り、1週間の探検、日帰りから、長くは1週間のキャンプまで様々な体験活動を行っています。たくさんの子ども達が参加するそうした活動の中心となるのが、大学生をはじめとしたのボランティアスタッフのメンバーです!

ども達と一緒に遊び、共に自然を感じ、共に生活をして、小さな幼稚園生には寄り添って遊び、小学生とは友達のようにはしゃぎ、中学生とは一緒に挑戦する。友達であり、人生の先輩であり、時に泣く子を慰める父母の様な存在になる。二十歳前後の子ども達に近い年齢のおにいちゃん、おねえちゃんだからこそ、子ども達にとってその出会いが、良き人生の憧れや目標となっていきます。

ちろん、関わるスタッフ自身にとっても、さまざまな子どもや人との出会い、経験・技術習得の場としてそれぞれの成長につながっていく体験になるはずです。現在、琉球大学を中心とする大学生が登録スタッフの中心になっています。

 
 ネコわくスタッフの1年間
 
自然教室のスタッフはどういう活動ですか?

A.自然教室は、自然の中や野外でのさまざまな体験を通して、子ども達に生きる力を伝える活動です。具体的には、野外での集団・伝承遊び、海・山・川といった自然の中での冒険遊びや学習、キャンプといった一緒に泊まり生活する体験などがあります。スタッフは、子ども達と共にそうした遊びや体験をし、その「楽しさ」や「頑張る意義」、「一緒に過ごす喜び」などを伝えてあげてください。いわば、一緒に遊んでくれる、物事を教えてくれるお兄ちゃん、お姉ちゃんの役割です。

  また、プログラムによっては、下は2、3歳からの子ども達を預かってのキャンプなどもあります。そうした中では、時に、子ども達が羽目を外し過ぎたら注意する「先生」となり、心細かったりさみしくなったのを抱きしめてあげる「お母さん・お父さん」の役割を担います。そうした経験は、将来、教職や野外教育の指導者にならない人でも、ひとりの親としてとても役立つ体験となることでしょう。

何も経験が無くても大丈夫?

A.最初はアウトドアや子ども相手の経験がなくても大丈夫です。自然体験を楽しみながら知識やスキルを身につけられる研修がたくさん用意されています。海、川、山、そして様々なテクニックまで一緒に学んでいきましょう。それらの参加時に費用はかかりません。

どんなボランティア仲間がいる?

A.大学生ボランティアのメンバーは主に琉球大学の学生。キリ短や沖大の学生もいます。メンバーは総勢20名ほどになります。自然やアウトドアが好きな人、 子ども相手が好きな人、教育学部だけでなく、理学部、農学部、法文学部、など多様なメン バーが集っています。学部や学年を越えた仲間ができるのもここでのボランティアスタッフとしての魅力!

参加する子ども達は?

A.子ども達は2,3歳の幼児から小学生、中学生まで幅広い年齢が参加します。スタッフの役割は、良きお兄さん、お姉さんとして、時に先生となり、時に遊び相手となり、時に保護者代わりになりながら、子ども達の成長を助けながら、一緒に冒険をします。自然体験をしながら子ども達の成長に関わる活動です。

参加するのに費用は必要ですか?

A.初回にスタッフとして活動を始めるために、野外活動の傷害保険に加入する費用「1,850円」が必要です。その他にスタッフとして参加するのに、費用を出すことはありません。ボランティアとして参加してもらう以上、給与はありませんが、プログラム中の移動や食事、宿泊などに関する費用は、自然教室で負担します。プログラムによっては、交通費などを支給する場合があります。また、経験を積むことにより、プログラムの指導において、アルバイトや講師・職員として将来活躍することもできます。

新型コロナ対策はどうなっていますか?

A.感染病専門医のアドバイスを受けながら、最新の感染症対応策を策定しています。子ども達との体験活動中はもとより、ボランティアスタッフの研修や勉強会においても厳格な感染症対策を行ってい、ボランティアのメンバーが安心して活動できる環境づくりをしてます。

(主な対応)
・参加者とスタッフの事前の健康確認
・キャンプ中でも徹底した衛生管理
・最新の感染情報の共有

自然教室での感染予防・衛生管理

すべてのプログラムに参加しなければなりませんか?

A.スタッフとして登録したからといって、必ず毎回参加しなければいけないということはありません。毎週のようにプログラムはありますので、時間の都合を合わせて、選択してください。
 ただし、スタッフとして参加する以上は、必要なスキルや経験が求められてきます。そのため登録後は、「スタッフミーティング」、「研修会」、「所定の参加回数(登録後半年は月に4日間)」が求められることになります。また、子ども達や親子を受け入れるという責任が生じますので、朝になって休む様な中途半端な参加が遠慮してください。詳しくは、説明会等でお尋ね下さい。

どうしたらスタッフとして活動できますか?

A.まずは、スタッフの説明会に参加して下さい(日程は下記)。下記の開催日が合わない場合も個別に連絡を頂ければ、お一人でも説明をすることができます。

 その後、登録を希望する方は1週間以内にスタッフとして仮登録をしてください。登録に際して費用は発生しません。仮登録用紙があります。仮登録をすることで、研修会や子ども達が参加するプログラムでスタッフとして活動することができます。

※仮登録から本登録までの期間は、ひとまず体験してみる!という助走期間です、まずは気軽に門をたたいてみて下さい。

  仮登録後、初回の参加時にスタッフとして活動するための「傷害保険(プログラムで怪我や病気になったときの保険)」に加入します。1年目のスタッフは個人負担となります(1,850円/年)。


▼仮登録の有効期間は1ヶ月です。
 仮登録後、活動を継続するには1ヶ月以内に本登録をして下さい。本登録の前には初期研修が必要になります。 初期研修は、スタッフとしての心得や諸規定、提出書類などの説明を行うもので2時間程度になり、随時スタッフミーティング後や事務所で希望者へ行います。

【説明会への参加希望】
下のLINE登録、もしくは、メール送信ボタンから「スタッフ仮登録希望」と題名を書き、以下の項目を送信して下さい。(本文にコーピー&ペーストで記入)


1.氏名…
2.よみ…
3.性別
4.電話番号…
5.大学、学部、学年…
6.希望動機…
7.説明会希望日…
8.琉大からの送迎希望…


※スタッフとして活動するには、月4日間のプログラムへの参加と、毎週火曜日の夜(18:30-21:00)に開催する定期ミーティングに参加できる必要があります。

 
┌クリックで拡大
クリックで拡大
└クリックで拡大
 
ボランティアスタッフ
定例ミーティング
(週1回の勉強会)
 
ネコスタッフの基本は、毎週火曜日に琉球大学の近くで開催している定例ミーティング・勉強会です。登録しているボランティアは必ず週1回集まる決まりになっています。

ここでは、前週のプログラム報告などの情報共有から始まり、週替わりで自然への知識安全管理や指導スキルを高める勉強会を行っています。


スタッフになると自然や子どものスキルと知識が学べます。勉強会の内容は年間で決まっており、安全・衛生管理、動植物の知識からナイフやクラフトの実技まで内容幅広いものになっています。ボランティア登録をしているメンバーは必ず参加する必要がありますが、費用は一切かかりません。

【勉強会の内容は例えば…】
・指導安全管理法 ・感染予防と衛生管理
・海の危険生物  ・沖縄の地史と地質
・気象と災害、避難 ・熱中症と水分補給
・宇宙と天体    ・沖縄の動植物 など
曜日:毎週火曜日
時間:
18:30〜21:00頃
場所:ネコ事務所
(中城村当間822-1)
 
     
 
スタッフ説明会
2023新年度
 
夕暮れの海辺で
たき火を囲びながら
ネコわく自然教室での
ボランティア活動について
話を聞きに来ませんか?

まずは説明会に参加して見て下さい!
年間を通して募集していますが、4月は説明会を開催します。


  (説明会の内容)
@ネコのわくわく自然教室の活動紹介
Aボランティアの活動紹介
B施設や外遊びフィールドの紹介
C先輩スタッフとの交流
1時間程度の説明、アウトドア交流会(雨天時等は室内)
 
 ※説明会の希望者は必ず事前に連絡を下さい。
【ここからLINE登録してメッセージ送信】


(説明会希望時に必要となる送信内容)
説明会希望日、氏名、よみ、電話番号、大学、学部コース、学年
 





4月中に説明会を受けると、様々な体験や学びができる1年度間のスタッフ研修のスタートから経験できます。




◆4月5日(水)17:00-20:00頃
内容:自然教室の活動、ボランティアについての説明
   先輩スタッフと話してみよう!
   &ミニアウトドア交流会

会場:ネコのわくわく自然教室事務所(中城村当間822-1)
※琉球大学東口からの送迎があります。琉大から車で約10分。
(20分前集合。緑色ベストの先輩スタッフが案内します)
説明会+ミニアウトドア交流会(たき火や海岸探索など日替わり)




◆4月6日(水)17:00-20:00頃
内容:自然教室の活動、ボランティアについての説明
先輩スタッフと話してみよう!
&ミニアウトドア交流会

会場:ネコのわくわく自然教室事務所(中城村当間822-1)
※琉球大学東口からの送迎があります。琉大から車で約10分。
(20分前集合。緑色ベストの先輩スタッフが案内します)
説明会+ミニアウトドア交流会(たき火や海岸探索など日替わり)




◆4月7日(金)17:00-20:00頃
内容:自然教室の活動、ボランティアについての説明
先輩スタッフと話してみよう!
&ミニアウトドア交流会

会場:ネコのわくわく自然教室事務所(中城村当間822-1)
※琉球大学東口からの送迎があります。琉大から車で約10分。
(20分前集合。緑色ベストの先輩スタッフが案内します)
説明会+ミニアウトドア交流会(たき火や海岸探索など日替わり)

 




◆4月12日(水)18:00-20:30頃
内容:自然教室の活動、ボランティアについての説明
先輩スタッフと話してみよう!
&ミニアウトドア交流会

会場:ネコのわくわく自然教室事務所(中城村当間822-1)
※琉球大学東口からの送迎があります。琉大から車で約10分。
(20分に琉大中央食堂前集合。緑色ベストの先輩スタッフが案内します)
説明会+ミニアウトドア交流会(たき火や海岸探索など日替わり)




◆4月13日(木)18:00-20:30頃
内容:自然教室の活動、ボランティアについての説明
先輩スタッフと話してみよう!
&ミニアウトドア交流会

会場:ネコのわくわく自然教室事務所(中城村当間822-1)
※琉球大学東口からの送迎があります。琉大から車で約10分。
(20分に琉大中央食堂前集合。緑色ベストの先輩スタッフが案内します)
説明会+ミニアウトドア交流会(たき火や海岸探索など日替わり)




◆4月27日(木)18:00-20:30頃
内容:自然教室の活動、ボランティアについての説明
先輩スタッフと話してみよう!
&ミニアウトドア交流会

会場:ネコのわくわく自然教室事務所(中城村当間822-1)
※琉球大学東口からの送迎があります。琉大から車で約10分。
(20分に琉大中央食堂前集合。緑色ベストの先輩スタッフが案内します)
説明会+ミニアウトドア交流会(たき火や海岸探索など日替わり)

 




◆上記日程が合わず希望者がいる場合に個別開催します。まずは、LINEからボランティア希望の連絡をして下さい。その後日程調整をします。


※説明会の希望者は必ず事前に連絡を下さい。
【送信内容】
・氏名(よみ)
・大学、学部、学年
・説明会の希望日
・琉大東口からの送迎希望の有無


※いずれも、大学、社会人関係なく参加することができます。琉球大学の学生以外も歓迎です。

※ネコのわくわく自然教室事務所、吉の浦の海岸は琉球大学から車で10分の場所にあります。自転車やバスで来ることも可能です。

※ボランティアとして、子ども達とのプログラムに参加する場合は、まず説明会への参加をお願いします。
 
 希望者には、事前にボランティアについての相談や案内をLINEでできますので、興味がある段階で次のLINEへメッセージを送って下さい。

 

 
     
 

LINEを使っていない方は、下記のフォームでメールが送れます。
メール送信
 


ホーム
どんな自然教室?(自然教室の概要・参加方法)
ネコクラブ(1年間の会員制自然教室)
青空ようちえん(ちびっこのための自然教室)
スケジュール(どなたでも参加できるプログラムの日程)
ねこんちゅ通信(ブログ・ニュースレター)
おもちゃ箱(お楽しみコンテンツ)
お問い合わせ・お申し込み
               

ネコのわくわく自然教室は「MFA公認トレーニング・センター」です。
ネコのわくわく自然教室(NPO法人 国際自然大学校 沖縄校) SINCE 2000. OKINAWA.
 おかげさまで、ネコは今年で20年目になりました!

Q&A(よくある質問と回答)
資料請求(無料郵送)

公式Facebookページ(いいね!をするとブログの更新がわかります)
著作権と個人情報保護について
Copyright (c) 2023 ネコのわくわく自然教室. All Rights Reserved.
MEDIC First Aidの名称とロゴマークは、MEDIC First Aid International, Inc.の登録商標です。
 
公式Instagram